2013/07/19共同通信、不正アクセスで配信システム一時停止
共同通信社は18日、加盟数社の電子新聞を作製したり、インターネットニュースを配信したりするシステムの運用を停止したことを明らかにした。サーバーへの不正アクセスが確認されたためという。ニュースを閲覧した読者のパソコンなどがウイルス感染する恐れがあるが、19日午前までに被害の報告はない。配信は別のシステムを使って復旧したという。
共同通信社によると、7月上旬、管理するサーバーに何者かが不正に侵入したことを示す通信履歴(ログ)が見つかった。18日にセキュリティー会社に調査を依頼したところ、安全のためシステムを停止した方が良いと指摘された。アクセス元は不明だが、外部からとみられるという。
******************************************************************************************
ニュースの配信などのようにB TO C のような場合の企業が対応するコストは、甚大なものになるだろう。おわび状や広告の停止、システム修復、個人情報の漏えい、ECの決済等 考えるだけでリスクがあふれ出てくる。 100%安全に対応できない不正アクセスへのコストの転嫁は、保険が現在考えられるベターな解決策になるのだろう。